blog
すべてを表示する-
ハンドダイについて
茶芯のブラックユーロカーフはハンドダイとなっています。 ユーロカーフは生後まもない仔牛原皮をヨーロッパのタンナーでなめしているものになります。ブラウンのユーロカーフを工房にて手作業でブラックに染めています。染料仕上げによって、きめ細かな革の表情と下地のブラウンが透けるような、上品な茶芯が生まれます。さらにブラックの染料をあえて色止めせず、履き込むほどに色が抜け、一般的な茶芯とは異なる深みのあるエイジングを楽しめます。
ハンドダイについて
茶芯のブラックユーロカーフはハンドダイとなっています。 ユーロカーフは生後まもない仔牛原皮をヨーロッパのタンナーでなめしているものになります。ブラウンのユーロカーフを工房にて手作業でブラックに染めています。染料仕上げによって、きめ細かな革の表情と下地のブラウンが透けるような、上品な茶芯が生まれます。さらにブラックの染料をあえて色止めせず、履き込むほどに色が抜け、一般的な茶芯とは異なる深みのあるエイジングを楽しめます。
-
木型
Aristcrat&co.の木型はオリジナルで作成しています。 シルエットと履き心地。これを両立するためにモデルごとに木型を作成しています。 特に踵のフィット感は他のブランドにはないものになってます。 ①踵の大きさ 日本人は欧米人と比べて踵が一回り小さい人が多いため、小ぶりな踵に設計しています。足がすっぽりと収まり、靴全体のフィット感が向上します。 ②足首~踵の丸み 横から見たとき、足首から踵にかけて丸みを持たせています。足首より踵が出ている形状に合わせることで、しっかりとホールドされます。 さらに、パンツの裾から見えたときに美しく見えるよう、フォルムを細かく調整しています。 さらに木型を活かすために欠かせないのが、手による吊り込みです。 現代では機械でも可能ですが、革の状態を見極め、素材に合わせた力加減で吊り込みを行っています。 革は同じ種類でも個体差があるため、機械の一定の力では対応しきれません。 革の状態を考慮しながら、木型に沿わせるには時間はかかりますが手作業が最適です。 時代に合わない方法であることは承知しています。しかし、せっかく作るのであれば、最高のものを提供したい。 その想いから、私たちはこの製法を選び続けています。
木型
Aristcrat&co.の木型はオリジナルで作成しています。 シルエットと履き心地。これを両立するためにモデルごとに木型を作成しています。 特に踵のフィット感は他のブランドにはないものになってます。 ①踵の大きさ 日本人は欧米人と比べて踵が一回り小さい人が多いため、小ぶりな踵に設計しています。足がすっぽりと収まり、靴全体のフィット感が向上します。 ②足首~踵の丸み 横から見たとき、足首から踵にかけて丸みを持たせています。足首より踵が出ている形状に合わせることで、しっかりとホールドされます。 さらに、パンツの裾から見えたときに美しく見えるよう、フォルムを細かく調整しています。 さらに木型を活かすために欠かせないのが、手による吊り込みです。 現代では機械でも可能ですが、革の状態を見極め、素材に合わせた力加減で吊り込みを行っています。 革は同じ種類でも個体差があるため、機械の一定の力では対応しきれません。 革の状態を考慮しながら、木型に沿わせるには時間はかかりますが手作業が最適です。 時代に合わない方法であることは承知しています。しかし、せっかく作るのであれば、最高のものを提供したい。 その想いから、私たちはこの製法を選び続けています。
-
ハンドソーンについて
Aristcrat&co.の製品は全てハンドソーンウェルテッド製法(以下ハンドソーン)で作っています。 高級靴で採用されるグッドイヤーウェルテッド製法(以下グッドイヤー)。技術が発達した現代においてはグッドイヤーも手間がかかる製法ですが、 ハンドソーンを起源とし、工程を機械化や簡略化し大量生産を可能にしたのがグッドイヤーです。 グッドイヤーは工程の省略・簡略化するために、薄く平たい中底の下にリブという固いパーツを使用しています。 対してハンドソーンはまず木型にクセ付けをした立体的で分厚い中底を用います。 そして、リブを使用せず中底にドブを掘り、ウェルティングを行います。 靴の中に余分なパーツが存在せず、一枚の革に糸を通して製作されているため、屈曲性に優れ、足馴染みが良くなります。 立体的な中底が土踏まずを支え、包み込むようなフィッテングの良さを感じていただけます。 また、ハンドソーンの恩恵である屈曲性を活かすようにソールの仕様はシングルソールにしています。 これにより長時間の歩行でも全くストレスのない履き心地を実現しています。 ハンドソーンは機械を使わず手作業が多く、時間とコストがかかってしまい、機械化が進む現代には全く合わない失われつつある製法です。 Aristcrat&co.では見た目だけでなく、履き心地にもこだわりハンドソーンで一足一足丁寧に生産しております。 足を通して頂ければ他の靴との圧倒的な履き心地の違いを分かっていただけると思います。
ハンドソーンについて
Aristcrat&co.の製品は全てハンドソーンウェルテッド製法(以下ハンドソーン)で作っています。 高級靴で採用されるグッドイヤーウェルテッド製法(以下グッドイヤー)。技術が発達した現代においてはグッドイヤーも手間がかかる製法ですが、 ハンドソーンを起源とし、工程を機械化や簡略化し大量生産を可能にしたのがグッドイヤーです。 グッドイヤーは工程の省略・簡略化するために、薄く平たい中底の下にリブという固いパーツを使用しています。 対してハンドソーンはまず木型にクセ付けをした立体的で分厚い中底を用います。 そして、リブを使用せず中底にドブを掘り、ウェルティングを行います。 靴の中に余分なパーツが存在せず、一枚の革に糸を通して製作されているため、屈曲性に優れ、足馴染みが良くなります。 立体的な中底が土踏まずを支え、包み込むようなフィッテングの良さを感じていただけます。 また、ハンドソーンの恩恵である屈曲性を活かすようにソールの仕様はシングルソールにしています。 これにより長時間の歩行でも全くストレスのない履き心地を実現しています。 ハンドソーンは機械を使わず手作業が多く、時間とコストがかかってしまい、機械化が進む現代には全く合わない失われつつある製法です。 Aristcrat&co.では見た目だけでなく、履き心地にもこだわりハンドソーンで一足一足丁寧に生産しております。 足を通して頂ければ他の靴との圧倒的な履き心地の違いを分かっていただけると思います。